mugenkai

スポンサーリンク
Prime Reading

Prime Readingレビュー95冊目:できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA

おはようございます。部屋を掃除していたら過去に取った資格の証書が出てきました。「ソフトウェア開発技術者」の証書があったのですが、もう名前が変わってしまっており、今は取れない資格になっているようです。本日も、AmazonプライムのPrime...
VBA

チャレンジ・プログラミング:VBAを勉強できる環境を作る

職場でよく使うExcel。PrimeReadingでVBAの本が読み放題対象になっているから、家で勉強したい。でも、PCにはExcelがインストールされていない。ということあると思います。…というか自分がそうでした。今回は、お金をかけずに...
Prime Reading

Prime Readingレビュー94冊目:まんがでわかる 「学力の経済学」

おはようございます。僅差ではありましたが、「大阪都構想」否決となってしまいました。この閉塞感がある中では、新たな挑戦を行う気分にはならなかったということかもしれません。本日も、AmazonプライムのPrime Readingサービスで、現...
Prime Reading

Prime Readingレビュー93冊目:最高の体調 ACTIVE HEALTH

おはようございます。今日から11月です。8月1日にこのブログを始めましたので、4カ月目開始となりました。まだまだ未熟ですが、お付き合いよろしくお願いします。本日も、AmazonプライムのPrime Readingサービスで、現在提供されて...
Prime Reading

Prime Readingレビュー92冊目:ギャルごはん1巻&2巻

おはようございます。今日で10月も終わりです。後2カ月で2020年も終わりです。本日も、AmazonプライムのPrime Readingサービスで、現在提供されている本のレビューを行っていきます Prime Reading対象本レビ...
Prime Reading

Prime Readingレビュー91冊目:習慣が10割

おはようございます。昔からコツコツやるのは得意だったのですが、なんとかブログも夏の暑い日から始めて、肌寒くなってきた今日まで毎日続けられています。本日も、AmazonプライムのPrime Readingサービスで、現在提供されている本のレ...
Prime Reading

Prime Readingレビュー90冊目:小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」

おはようございます。最初はこのコロナの中、適当に興味がおもむくままYouTubeを見ていたのですが、教育系YouTubeというものに興味を持つようになりました。それらに刺激を受け、色々な挑戦がしたくなり、その一つとしてこのブログを始めるこ...
Prime Reading

Prime Readingレビュー89冊目:仕事が速い人はどんなメールを書いているのか

おはようございます。PrimeReadingを使っているということは電子書籍を使っていることになるのですが、本屋にも図書館にも行くことなく、新しい本が次々と読めるということは、改めてすごいことだなと感じました。本日も、Amazonプライム...
Prime Reading

Prime Readingレビュー88冊目:カスタマーサクセスとは何か–日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」

おはようございます。ついに八十八冊目、末広がりです。このブログも長く続くようにこれからも頑張って行きたいと思います。本日も、AmazonプライムのPrime Readingサービスで、現在提供されている本のレビューを行っていきます ...
Prime Reading

Prime Readingレビュー87冊目:超すぐやる! 「仕事の処理速度」を上げる”科学的な”方法

おはようございます。最近仕事で単純作業が増えているので、バッチファイルやExcelのマクロ、PowerAutomateなどを使ってなんとか自動化できないかと試行錯誤しています。本日も、AmazonプライムのPrime Readingサービ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました